1年生は1人で学校に行けます‼
入学式を前にして、1人で学校に行けるかなと心配している方が多いのではないでしょうか?でも、練習なんかしなくても学校には1人で行けるのです。 朝は、みんな学校に向かって登校します。黄色い旗を持った安全ボランティアさんも、「こっちだよ。」と、教えてくれるので間違えることはありま...
21
0
「言った、言ってない」のケンカ…一人遊びから友達との遊びへ
小さい子ども同士で起こるケンカの多くは、「言った」「言ってない」に絡んだものです。 そばにいる大人が(学校の場合ほとんどは教師)事実確認をして、仲直りできるように持っていくのですがこれが一仕事です。 仮に「あっちゃん」と「よっちゃん」が、おもちゃの取り合いをしていたとします...
82
0
名前リレーで出席をとろう(小学1年生)
出席をとる時に先生が子どもたちの名前を読み上げることが多いですね。 小学1年生なら子どもが発表の練習ができるように、また友達の名前を覚えられるようにこんな工夫をしてみましょう。 はじめに、自分の出席番号と名前を言う練習をします。その後「元気です。」と体調を付け加えます。例え...
47
0
もうすぐ1年生 今からできること
伊藤アキラさん作詞の「ドキドキドン! 一年生」は、初めてのお子さんが小学校に入学する、おうちの方の心情をとてもよく表した名曲です。作曲は桜井順さんです。 「おうちの方の心情」と書いたのは、実際とはずいぶん違っているからです。 1.学校から帰る練習をしましょう。...
24
0
〇✕クイズのタブー
「〇✕クイズ」で決してやってはいけないタブーがあります。 「明日の給食はパンである」〇か✕か? 正解は~~~「✕」です!! は、「✕」です!! なぜ、✕なのか? 〇か✕かを言った瞬間に 「キャー」とか「ああ~」とかの声が上がり、...
152
0
縄跳びができるようになる「30秒練習法」
「30秒練習法」は、縄跳びが0~1回しかできない子どもたちのために考えた方法です。 タイマーで30秒測り、その間に足の下を縄が通過した回数を記録していくという方法です。 そんなことで本当に飛べるようになるのか?? なります!!...
221
0
人の話が聞ける子を育てる
「静かにしなさい!」より「聞いてください。」 「静かに!」「ちゃんと聞きなさい!」と、声を張り上げても、聞いていない子には届きません。それどころか、かえって騒がしくなってしまうこともあります。 話を聞いていなくてできていない子を「言ったでしょう。聞いていないからよ!」と叱っ...
71
0


夏休みに挑戦したい、ポスターの描き方
(準備) 内容、題材、用紙の大きさなど(募集要項)をよくたしかめる。 <伝わるポスター 3つのポイント> 目立つ 分かる 心にのこる そのためには・・・ ①テーマ、入れる言葉を決める テーマは1つにしぼる。文字を入れないものもある。 ②下絵を描く...
19,335
0


「残菜0」の 給食指導
私の給食指導は「食器内残菜0」です。いわゆる「残菜0」とは大分違います。それでも、90%位は食缶の中も残菜0になります。 給食指導に悩んでいた私を変えたのは、著しく偏食の多い知人でした。小学校での厳しい給食指導の悲しい思い出が染みついているらしく、「大人になってまで我慢した...
198
0
freedom(自由)
私の友人は、話すようにピアノを弾きます。この曲は、彼が私の「まるのへんしん」という絵本の朗読に合わせて作曲してくれたものです。 この曲を朗読の動画と合成してYouTubeにUPしています。でも、曲だけで聞くのが好きです。今ではもう、音楽だけで絵が浮かびます。...
28
0